
最初から店舗は持つな!
とりあえず何度も言ってますが
いきなり何百万とか借金して店舗を持つとかやめときましょう。
実際に経営の経験がある人とか、
お店を開くのが夢で全てをそこに注ぎ込んでいます!
みたいな人以外は、いきなり大金を借りるのは危険です。
※素人でも夢があって全てを注ぎ込んでいる人は勉強して努力して成功する可能性がある。
経営の経験も知識もない人がなんとなくお店とか開くと多分失敗します。
てかほぼ失敗します!
競合他社だらけの今は大変ですよ💦
戦後とかの何もない状態なら作れば売れたかもしれませんが、
今はもう良いもの作ってりゃ売れるっしょ的な時代ではないので、
マーケティングとかのビジネスの知識がなければ商品やサービスは売れません。
(他にはないハンパない良いものとかは別)
例えば、
A級レベルに良いけど全く宣伝しない商品と、
B級だけど広く宣伝している商品。
どっちが売れるかというと、
B級の商品です。
じゃあなんでもいいからとりあえず宣伝してりゃいいのね!
って思うかもしれませんが必ずしもそうゆう訳ではないです。
売れる数はB級の商品の方が多いけど、
利益はA級の商品のが大きいって事もあります。
例えば、
B級の1万円の商品が50個売れました。
1万円×50個 =50万円
A級の商品は3個しか売れませんでしたが、
値段は1個20万円です。
20万円×3個=60万円
こんな感じで売れた数は少ないかもしれないけど利益は大きいと。
とかってこともどういった戦略を取るかで色々変わってきます。
ちなみに、もしD級とかE級の商品だった場合、
騙す以外には何してももう売れないと思って下さい。
(現代はどのジャンルでも良いサービスや良い商品っていうのはもう当たり前です。
A、B級が当たり前で、そこにさらに独自のサービスや付加価値を付けなければ売れません。
さらにクオリティが下がったDやE級商品とかになるとどんなに宣伝しても見向きもされません。)
じゃあ良いもの作って高く売ったほうがいいじゃん!
って思うかもしれませんが、
上の例の20万の商品とか高額な商品はやっぱり売るのが難しかったりするわけです(^^;
例えば、
・めちゃくちゃ軽くて、焦げ跡も付かなくて、傷もつきにくく、耐久性抜群、
さらに汚れもすぐ落ちて洗いやすいプロの料理人も使うフライパン。
定価6万円。
・そこそこ軽くて焦げ跡もあまりつかない、傷もそんなにつかないしそこそこの長く使える。
さらに汚れは洗えば普通に落ちるごく一般的な普通のフライパン。
定価8千円。
あなたはどっちを買いますか?
まぁひとそれぞれ答えは違うかとは思いますが、
普通の主婦の人は多分8千円のフライパンを買うと思います。
こんな感じで良いもの作って高く売れいいって訳ではなくて、
高い分売るのも難しくなってきたりします。
経営が厳しくなってくるとよく値下げ競争みたいな事が始まりますが、
やっぱり安い方が売れやすいんですよね。
単純な対策が”値下げ”です。
おすすめしませんけど。
経営者や起業家とかはこういった事から、
ターゲットを主婦とかから料理人とか料理好きな人にすればいいんじゃないか?
とかって考えたりする。
「じゃフライパンを良く使う料理ってなんだ?
中華かイタリアンか和食か?
フライパンに悩みを持っている人を探すのか?
それともフライパンを使う料理人全般がターゲットなのか?
商品はフライパンだけか?値段はどうする?
どこからどうやって集客しようか?」
とかって事を考えていくのですが、
そういった知識や思考もなくいきなり店舗持つと失敗します。
「とりあえず店構えの良い店を建てて、
店頭にフライパンを置いて通りすがりの人が来店して買ってくれるのを待つ。」
これじゃ死にます!!
もし、B級の商品を扱って薄利多売の戦略を取るにしても、
店頭にフライパンを置いて通りすがりの人が来店して買ってくれるのを待つ。
これじゃ死にますww
そのお店の前を通ってくれる人は1日に何人いるでしょうか?
その中でフライパンを探している人はどれくらいいますか?
その中でフライパンの購入を検討している人はどれくらいいるでしょうか?
運良くフライパンを探している人が通ったとしてもお店の中に入ってきてくれるでしょうか?
たまたま入ってきたとしても、そのフライパンを買いたいと思ってくれると思いますか?
買いたいと思っても、その時そのお店で買っていってくれるでしょうか?
Amazonや楽天で同じ安いフライパンを検索し始めませんか?
メルカリで探し出しませんか?
いやメルカリでフライパンはさすがに買わないか(^^;
etc.
今回たまたまフライパンで話しを進めていますが、
これが違う商品でも同じです。
洋服とかおもちゃとかでも一緒。
居酒屋とかラーメン屋とかでも同じです。
美容師とか弁護士とかもでもそう。
どういったものを扱うにしても、
販売スキルやマーケティングなどは必要になってきます。
リスクの少ないネットビジネスから始めましょうというのはそうゆう理由もあるって事(/・ω・)
実際にやって試行錯誤しながらでもビジネス(稼ぐ事)ができてしまうから。
もちろんネットビジネスと言っても相手にするのは”人”なので、
騙すとか適当にやるっていうのは良くないことなんだけど、
初心者さんからでも真面目にやっていれば、
稼ぎながら学んでいけるっていうのが良いところ!
テストして失敗しながらでもリスクが少ないから、
成功に向かってどんどん進んでいける。
これが実店舗を持つとかになると、
何百万借金して開店してから毎月の支払などに追われる状況になって、
勉強する暇なんてなく、テストマーケティングなどもする余力もなく、
一向に状況が良くならなくて売り上げも上がらないなんて事もあるし、
そうなると借金返済のためにまた借金してなんていう悪循環に陥ったりする場合も(-_-;)
結局何していいかわからなくて、
値段を下げるっていう単純な事しか思い浮かばず実行。
結果、少し売れた所で値段が安いから利益は上がらず
苦しい状態から抜けだす事もなく、
そもそも売れないから値段を少し下げた訳で、
その商品に魅力がなければ値下げをした所で売れないってゆう…
起業が大変だって未だに誤解している人が多いのもうなずけます(-_-;)
なので、まずはネットで稼いで起業しましょうと。
稼げるようになってから店舗の経営とかを考えだしたり、
そっちにシフトしていってもいいのではないかなと思います。
オフラインの経営ノウハウ+オンラインの経営ノウハウがあれば最強です。
悟空とベジータのポタラで合体状態です。
最強です!
(ドラゴンボール改は見てませんのでその前までの知識で言ってます。)
まぁこんな感じで戦略とか戦術とかもそうだけど、
コピーライティングとか人間の心理とかも学んでいないのにお店出しても
失敗する可能性が高いですよって話しです。
あ、ちなみに次世代起業家は商品から先に組み立てたりはしません。
どんな未来が来るかを予測して、
どんなサービスならうけるのかを考えて、
それをどうゆう風に提供するのかを考えて、
どんな商品、サービスが良いのかを考えて、
それを準備して実行していく。
こんな流れですかね。
これが逆の場合、
〇〇商品、サービスがあって、
それを売る会社を作って、
こうゆうプランで商品を紹介して売っていこう。
この場合、
その商品が売れる時代や社会じゃなければ商品は売れません。
商品先行で考えていくと、
最後にはその〇〇商品をこうゆう風に提供していって
それが売れる時代が丁度きてたら良いよねって話しになります(^^;
時代(未来)から考えた場合、
こうゆう時代がくるからこうゆう社会になるかもしれない、
その時こうゆうものがあったらどうだろうか、
じゃあそれ用にこんな商品、サービスを作ろうか。
そのための会社を作ろう。
実際に作る。
になるから失敗しにくいです。
商品 ⇒ 戦略、戦術 ⇒ 時代が合う
だと難しい。
時代がくる ⇒ 戦略、戦術 ⇒ 商品
だとハズレにくい。
って感じです。
なんか話しがそれてきた気もしますが(-_-;)
まぁちなみにこういった戦略とかノウハウとかは、
こうゆうの とか こうゆうもの とかで学んでいかないと身につかないですし、
最初に身に着けてしまえば応用は効くし最強に近づけますよと。
何も学ばずにアルバイトや社員の経験だけで店舗などを構えるのは危険って話しでした。
やるなら多少は学んでから。
絶対その方が良いです!
おすすめはリスクが少ないネットビジネスからスタート。
副業からでもいいし、むしろ副業からスタートのがおすすめ。
もちろんいきなり退職してネットビジネス始めるのもOK
時間を費やせるし覚悟も違うだろうから(^^;
ただまぁ月に安定した金額を稼げるようになってから退職でもいいかなと。
そこまでになるまでに掛かる時間は多少増えるだろうけど、
いきなり退職も色々と大変でしょうから。
まぁ個人の自由ですけど。
とりあえずはそこに費やした時間が多ければ多いほど成功しやすいです。
まぁ無理せずどんどんチャレンジしていきましょう。
今回は、開業、起業する前に知識を学んでおかないと危険ですよって話しでしたー
ありがとうございました。
他の記事
ネットビジネスで副業から始めるにしても、どんなものをやればいいの?
起業がしやすい8つの理由。フリーターや主婦、学生からでもできちゃうよん!
読んだらポチってお願いします(^o^)丿



人気ブログランキングへ



にほんブログ村
おはようございます。
店舗を持つと、営業時間に拘束されたり、お客さんが来なくても店を開けないと行けなかったり・・
時間も経費も無駄にかかりますね。
それに比べたらネットビジネスは、コストは殆どかからず、自分の都合で出来るので。
私もネットビジネスで収入を得るよう諦めず続けようと思っています。
tontonさん。コメントありがとうございます。
ネットビジネスは場所は時間が結構自由っていうのが良いですよね(^^)
店舗も人を雇えれば自由にはなるけど、
その場合はよりハードルが上がるしコストも上がりますからね。
人を雇うと対人の悩みも増えますし(^^;
初心者さんはやっぱりネットビジネスが一番始めやすいですよね。
お互いがんばっていきましょう(^_-)-☆
ありがとうございました。