
ストレスってほとんどの人が経験したり感じたりした事があると思います。
検索などすると解消法や発散法など色んな記事が出てきますね。
まぁ適当ですがこんなのとか。
ちょっと斬新な感じのストレス解消法(NEVERまとめ)
明治からイライラ解消グミ登場!(これじゃきっと無理だろ…)
多くの人がストレスは心と体には悪いものだと捉えているかもしれませんが、
実はそんなことなくて、人によってはほとんどストレスを感じない人もいます。
正確にいうと、
「ストレスをストレスと思っていない」
です。
どういう事かというと、
ストレスを感じているから良くない状態とか、
ストレスを感じているから病んでしまうとか、
ストレスを感じているから何事も上手くいかないとか、
そういう風に思わない。
同じ状況で同じストレスを与えられている人たちがいたとして、
中には物凄いストレスを感じてイライラしてずっとソワソワしている人もいれば、
あまり何事もなかったかのように振る舞う人やすぐに次の行動に移れる人なんかもいます。
じゃあそれはなんでかっていうと、
捉え方や受け止め方が人それぞれ違うから。
ある出来事があったとして、それを
”イヤな事”、”受け入れられない事”
だって思うのか、
”ん~まぁしょうがないか”、”こうゆうこともあるよね”
って感じで受け止めるのか。
その人の受け止め方でストレスの感じ方や度合いが変わってきます。
お互いにイヤな事だなと感じることでも。
ちょっと周りの人でイメージいてみると分かりやすいと思うのですが、
物事を悪く考えてしまうネガティブな人よりも
楽観的でなんでもポジティブに考える人の方が
ストレスの感じ方は軽いと言えます。
身の回りでいませんか?
「あの人はいっつもなんかマイナス思考でずっと不安そうな顔しているな。」
とか、
「あの人はいっつも元気で楽観的だけど悩みとかってあるのかな?」
って人とか。
こんな感じで受け止め方でストレスが軽減されるわけです。
で、
実は、この受け止め方をちょっと変えるだけで、
ストレスが軽減されるどころか、
自分にとってプラスになるものに変化させることができます。
どう変化させるかというと、
続きは次の記事で…
なんてゆうブログの滞在時間やページビュー数などを稼ぐための、
読者にとってめんどくさい事はせずにこのままいきますww
(だったらさっさと先いけや!!って思っても、思うだけにしといて下さい(;´・ω・))
では続きいきます。
悪いものでしかなかったストレスを
どうやって自分にとってプラスに働くものに変化させるかというと、
今の自分をもっと成長させてくれるもの = ストレス
って捉え方をします。
この問題をクリアした時、自分はさらに成長しているはずだ!
って考えて、現状を冷静に受け止めて、どうやって解決していくのかを考え実行する。
文章にしてみるととてもシンプル。
実践するとなると大変な事もありますが(^^;
まぁでもこう思っているだけで大分ストレスに悩まされることが減ると思います。
ストレスを感じている時って、
自分に都合の悪い状況になっていたりとか、
イヤな事やしんどい事、つらい事が起きている時とかに感じますよね?
例えば自分で商売をやっているけど全然売り上げが伸びない。
売り上げが全く伸びないってことにストレスや苛立ちを感じる。
なんで伸びねーんだよ。はぁーつらい。やめたい。
って状況になっていたとします。
その時感じているストレスをそのまま悪い方に受け止め、
次第に作業の手が止まり、そのまま挫折してしまえばそこまでですが、
もし、その問題を見事に解決する事ができて売り上げが伸びがた時には、
商売で売り上げを伸ばす事ができる自分に成長している訳です。
「逆境は人を成長させる。」とか、「獅子の子落とし」
とか聞いたことありませんか?
※獅子の子落としとはわが子に厳しい試練を与え、
その器量を試すことで一人前に育てることができるというたとえ。
少しストレスとは意味が違うかもしれませんが…
イヤな事や大変なことがあると人って成長できるんです。
それに耐えようとするし乗り越えようとします。
それに耐えられたり乗り越えられた時は以前の自分よりも成長している場合が多いです。
逆に楽な時やのんびりしている時はどうやって自分を成長させようかなんて考えません。
考える必要がないので。
人はなんにもないのに自ら進んで努力なんてしません。
何にも起きていないのに自分を成長させるにはどうすればいいかなんて考えません。
ただ、成功者と言われるような人達は別です。
彼らは自分が成長すると自分の人生をより豊かにできるって事を知っているので、
常に自分を成長させることに意識を向けて行動しています。
暇があれば本を読んだり、新しい事にチャレンジしたり、
必要なものには投資し、リスクを取って何度も失敗しまた立ち上がります。
同じ時を過ごしていても、
自分を高めるよう意識して行動をしてきた人と
暇だからとテレビをみてゲームをしたり、
気の合う友人と飲み歩いたりしているだけの人とかとの差が出るのは当たり前です。
でも成功者ってごく一部の人で、普通は楽をしてだらけるようにできてますw
脳が変化したくない、めんどくさいって命令してきますし。
それが普通の人間なので、自分はダメ人間なんだと落ち込む必要はないです(^^;
ただ、成功者とか高所得者とかになりたければ意識して行動した方がいいですよって事です。
話しがそれたのでストレスの話しに戻しますね(;´・ω・)
そもそもストレスは体に悪いものだよーって決めつけた人たちがいます。
それまではストレスなんて言葉もなかったし、
そんなことを意識すらしていなかったはずです。
つらいと感じたり、しんどいと感じることはあるけど、
それらを”ストレス”として意識することはなかった。
それを”ストレス”という言葉で言語化してしまったことによって、
イメージしやすくなってしまったし、
より強く深く意識するようになっていってしまったってのはあると思います。
まぁとりあえず、世界中の研究者たちがストレスは良くないって発表したりしていた訳です。
その情報を僕たちは素直に信じて、
そうゆうものなんだなって教わってきています。
なのでみんな ストレス = 悪 って思って過ごしてきた訳です。
もちろん僕も。
でも最近の研究では、
ストレスって実は悪いものではないんだよって事になってきています。
ストレスは体に悪いって思っていますよね?
ストレスのせいで体調が悪くなったとか。
僕も最近までずっとそう思って過ごしてました。
でも実は違います。
”ストレスを感じること”が、体に悪いのではなく、
”ストレスは体に悪いと思っている事”が、体に悪いんです。
ストレスを感じている時って、
鼓動が早くなったり汗が出てきたりしますよね?
ストレスを悪いものだと思っていると、
本当に血管が収縮してしまったりして本当に体に影響がでてきたりしてしまうのですが、
ストレスを悪いものだと捉えていなければ血管が収縮したりはしないらしいです。
研究によると。
鼓動が早くなったのは、
より酸素を多く取り込んで、
その問題に対応するために自分が準備しているからだって考え方ができます。
無意識のうちに、体はその問題に対応するための準備を始めているんです。
最高のポテンシャルを発揮できるようにするための準備です。
こうやって考えるようにすると健康に害を与えることはないそうです。
上記の話しと同じです。
ストレスの受け止め方や捉え方が悪いと体にも悪い影響を与える。
でも良い方に捉えると健康でいられるし、
自分を成長させるドーパミンのようなものでもある。
健康心理学者のケリー・マクゴ二ガルさんもTEDの舞台で話してます。
15分程度の動画なので是非みてください(^^)
より詳しく分かると思います。
※再生した時に字幕が出ない場合は、右下の「字幕」ってとこをクリックすると字幕が出ます。
ストレスって他の人がいるから感じることが多いと思うのですが、
でもそのストレスがあるからこそ、
より強く他の人と一緒にいたいと思うとかはちょっとビックリですよね。
上のような動画を見てストレスの考え方を変えるだけで、
あなたは健康になれて、さらに成長することもできると(^^)
僕も最近まではストレスを感じた時はイヤな気持ちになっていたんですけど、
動画みたり他の記事を読んだりしているうちに考え方も変わって、
前よりも気持ちが楽に生活できるようになりました。
ちなみに今回のこのストレス以外にも、
実は違ったみたいな、似たような話しっていっぱいあるので、
常に情報を求めるのは楽しいですよね(^^♪
ためになるし。
医療とか歴史とかいろいろな分野でありますけど。
タモリさんだったかな?
学校の教科書とかをわざわざ取り寄せて未だに読むらしいんですけど、
その気持ちがちょっと分かります。
教科書って訂正されて内容が新しくなったりしていくので、
僕らが教わったことと今の子たちが教わっている事って内容が違ったりするみたいなんですよ。
正しいと思っていたことが間違いだったとか。
そんな風に教科書には書いてないけど、
教わった事実と違う事が書いてあるって時にそう思うらしいです。
そのたびにへーそうだったのかと思うそうです。
歳を取るほどに頑固になっていったりする人が多いので、
あの歳でそんなに素直だなんてすごいですよね(^^;
自分が信じていたものや思っていた事を否定された時は少しショックですが、
より良くしていくようなものは素直に受け止めて取り入れて行く方がいいですよね!
まぁ難しくても少しづつでもね(^_-)-☆
嫌なことを避けるよりも意義を求める方が健康には良いということです。
だから本当に良い決断方法は、自分の人生に意味をもたらすものを求め、
それに伴うストレスに対処できると自分を信じるということです。
by ケリー・マクゴ二ガル
そんな感じで、今回はストレスについての話しでした。
どうもありがとうございました!
他の記事
あなたもできる影分身の術!?自分の代わりに365日休まずに仕事をしてくれる奴!!



人気ブログランキングへ



にほんブログ村
こんにちは。
ストレスも自分の気持ちの持ち方で変われるんですね!
ポジティブに考えた方が楽しく生活が出来ますから(*^^*)
私も自分に言いと思った事は素直に受けとめて
前向きなきもちで過ごすようにします。
ありがとうございました。
さわださんこんにちは。
そうみたいですね(^^♪
僕もネガティブだったんですけど今はポジティブに考えるようにして生活しています。
物事を客観的にみて、冷静に受け止めて対処するってゆうのが大事なようで。
その都度感情に振り回されていると疲弊しちゃうって事ですね~。