
どうも、みらいです(^^♪
今回は文章術・ライティングスキルについて。
基本的なことを説明します。
これを意識していると意識していない文章よりも読みやすい文章が書けます。
この記事に書いてあることは基本中の基本的なことなので、
ブログなどで情報発信をする場合や
会社でのプレゼンなどをする場合だけに限らず、
SNSなどで文章を書いたりする場合や
LINE、メールなどで文章を書く時とかにも使えるので、
是非実践してみて下さい。
めっちゃ簡単です。
ちなみに、
これは全ての人にやって欲しいと思っています(^^;)
だってこれ位はやってくれないと超読みにくい文章になってしまうから。
さて、それでは説明していきますね!
何か文章を書く時にやって欲しいこと。
それは、
【 改行(かいぎょう) 】
です。
ね、簡単でしょ(^_-)-☆
ではなぜ改行をすると読みやすい文章になるのでしょうか?
これは実際に見てもらった方が早いので、まずは下の文章を見て下さい。
昔々、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯をしにいきました。おばあさんが川で洗濯をしていると川上からなんとも大きな桃が流れてきました。おばあさんは大きな桃を引き上げようとしましたが、一人ではとても引き上げられないなと思い、おじいさんを呼びに山へ行こうかと思いました。しかし、呼びに行っている間に桃は流されていってしまうなとすぐに気付き、流れてくる桃をそのままスルーし洗濯を続けました。その後もおじいさんとおばあさんは仲良く過ごし幸せな生涯を送りましたとさ。めでたし。めでたし。流れていった桃の中には人がいたとか、いないとか…。
さて、上の文章を読んでみていかがでしたか?
一度も改行をせず何も考えずにズラーっと打ち込んでいった文章です。
結構読みにくいと感じたのではないでしょうか?
これに少し改行を意識してみたらどうなるでしょう。
下の文章をどうぞ。
昔々あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
ある日、おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯をしにいきました。
おばあさんが川で洗濯をしていると川上からなんとも大きな桃が流れてきました。
おばあさんは大きな桃を引き上げようとしましたが、一人ではとても引き上げられないなと思い、おじいさんを呼びに山へ行こうかと思いました。
しかし、呼びに行っている間に桃は流されていってしまうなとすぐに気付き、流れてくる桃をそのままスルーし洗濯を続けました。
その後もおじいさんとおばあさんは仲良く過ごし幸せな生涯を送りましたとさ。
めでたし。めでたし。
流れていった桃の中には人がいたとか、いないとか…。
こちらの文章は主に「。」の部分で改行させてみました。
少しは読みやすくなったと思います。
※改行とは、長い文章を書く時に ”行” を変えるということです。
次に、今の文章に【改行】だけでなく【段落】を加えてみましょう。
※【段落】とは、文章を意味のある塊にまとめること。
塊と塊に分けるという感じです。
昔々あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
ある日、おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯をしにいきました。
おばあさんが川で洗濯をしていると川上からなんとも大きな桃が流れてきました。
おばあさんは大きな桃を引き上げようとしましたが、一人ではとても引き上げられないなと思い、おじいさんを呼びに山へ行こうかと思いました。
しかし、呼びに行っている間に桃は流されていってしまうなとすぐに気付き、流れてくる桃をそのままスルーし洗濯を続けました。
その後もおじいさんとおばあさんは仲良く過ごし幸せな生涯を送りましたとさ。
めでたし。めでたし。
流れていった桃の中には人がいたとか、いないとか…。
いかがでしょうか?
意味のある文章ごとにまとめ、文章の間に開きがあるとリズムが出て読みやすくなるのではないでしょうか?
一番最初の文章と比べてみて下さい。
【改行】と【段落】
これらを使うと使わないでは文章の読みやすさが大きく違います。
しかし、これができない人が結構います…
まぁ一応学校でも改行と段落を習いますけど、
そこまで深くは習わないのであまり気にしない人も多いです。
でも段落はおろか改行もあまりないLINEの長文とか結構エグイです( ̄▽ ̄;)
たま~に来たりするけど、めちゃくちゃ読みにくい。
友人からのLINEやメールでも普通に読みにくな~と思ってしまいます。
あと、Facebookの投稿とかでもたまにどっちもない投稿があります。
それにライターさんとかはあまりないかもしれませんがブロガーさんとかは意外といたりします。
ちなみに、
改行と段落に何かの決まり(ルールとか)がある訳ではないです。
なので、全てあなたのセンスという事になります(^^♪
とりあえず、
媒体は何であれ、相手が読みやすい文章を書くように心がけましょう!!
と、
ここまではまぁ一般的な改行と段落の話しだったのですが、
ちょっとここでもう一つ付け足しておきます。
これは一般的にはあまりやらないことで、
主にネットビジネスをやっている人とか位でしかやってない事です。
それは何かというとですね、
「。」だけでなくて「、」などの部分や切りのいい部分で改行をする。
ということです。
これは学校などではほぼ習わない書き方だと思います。
実際に僕は学校でも塾などでも習っていませんでした。
でもなんで学校で習わないそんな変な事をするのかというと、
人間の目は縦に動かすのはそんなに苦ではないけど、
横に動かすのは少しめんどくさいと感じるからです。
左端から右端までズラーっと長く書いてある文章を読んだ時、
目の動きは左端から右端まで移動させなければなりません。
左端から右端まで読んだあとにまた左端まで戻ってまた右端まで読む。
これの繰り返しになると、続きを読むことに疲れてしまいます。
読むことに疲れてしまい続きを読むことを止めてしまうと困るので、
あまり目を横に移動させて目を疲れさせないように適度な場所で改行させる訳です。
ちなみに今もそんな書き方をしています。
さっきの例文もまた使用してみましょう。
昔々あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
ある日、おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯をしにいきました。
おばあさんが川で洗濯をしていると川上からなんとも大きな桃が流れてきました。
おばあさんは大きな桃を引き上げようとしましたが、一人ではとても引き上げられないなと思い、おじいさんを呼びに山へ行こうかと思いました。
しかし、呼びに行っている間に桃は流されていってしまうなとすぐに気付き、流れてくる桃をそのままスルーし洗濯を続けました。
その後もおじいさんとおばあさんは仲良く過ごし幸せな生涯を送りましたとさ。
めでたし。めでたし。
流れていった桃の中には人がいたとか、いないとか…。
これはさっきの一般的な改行と段落の仕方の文章です。
次のはあまり横に伸びないように意識し少し変化させた文章です。
昔々あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
ある日、おじいさんは山へ芝刈りに、
おばあさんは川へ洗濯をしにいきました。
おばあさんが川で洗濯をしていると川上からなんとも大きな桃が流れてきました。
おばあさんは大きな桃を引き上げようとしましたが、
一人ではとても引き上げられないなと思い、
おじいさんを呼びに山へ行こうかと思いました。
しかし、
呼びに行っている間に桃は流されていってしまうなとすぐに気付き、
流れてくる桃をそのままスルーし洗濯を続けました。
その後もおじいさんとおばあさんは仲良く過ごし幸せな生涯を送りましたとさ。
めでたし。めでたし。
流れていった桃の中には人がいたとか、いないとか…。
今の文章は改行する部分や段落に少し変化を加えたものです。
どちらの方が読みやすく感じましたか?
さっきも言いましたが、
改行や段落に決まりなどは別にないので、
絶対にこうしろって言うつもりはありません。
なんか改行しすぎて気持ち悪いなと思えばしなければいいですし、
あまりやりすぎるとかえって変になってしまったり、
リズムが崩れてしまったりする場合もあります。
それにパソコンでの表示とスマホやタブレットでの表示など
それを読む媒体や表示される文字のサイズなどで見え方が変わります。
自分のイメージとは違う見え方になってしまう場合もあるかと思います。
まぁ気にしすぎる必要はないと思いますけど(^^;)
全部を同じようにするなんてできないので。
なので、
自分の書きたいように書いていって欲しいと思います!
とりあえず改行と段落を適度に使いながら自分のスタイルを見つけていって下さい(^^)
大事なことは読者さんが読みやすい文章を書くという事ですので。
がんばって書いていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^♪
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!
お店の看板デザインやテンプレをよりも大事なこと!集客できる看板の4つの要素とは?~前編~
僕が情報発信をする事でネットから収入を得られるようになったのは?
ブログ初心者様でもすぐに独自ブログを開設できるマニュアルプレゼント中!
↓↓↓
ブログランキングチェックや!?



人気ブログランキングへ



にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。