
どうも、みらいです(^^)
ユーチューバーなどがCMで使ったりして結構浸透してきたフレーズ。
「好きなことで、生きていく」
というのがあります。
好きなことで生きていくのは大変かもしれないし、
好きなことを仕事にするとそれが好きではなくなってしまうかもしれないなーと思いつつ、
でも”好きなことが仕事になる’というのは本当にあるなーと最近この人を見ていてふと思いました。
そう、僕が好きな俳優さんで香川照之さんです。
テレビをよく見ている人では香川さんが最近おかしなことになっているなとお気づきの方も多いと思います。
そう、最近の香川さんはこんなんです。
カマキリ先生!
というそうですね。
香川さんは実は小さい時から昆虫が大好きみたいで、
最近は子供向けの番組で昆虫についてお話しをする番組があるみたいです。
小さい時には庭に来た昆虫をずーっと観察しているのが楽しみだったそうで、
特に好きなのがカマキリだそうです。
それと最近Twitterもはじめたそうで、
Twitterのプロフ画像が一枚目の画像ですw
つぶやく内容も昆虫愛が止まらない!というようなツイートが多いw
これ⇒https://twitter.com/_teruyukikagawa
どんなタイトルか忘れてしまいましたが、
香川さんが安住アナだったかな?
2人で一緒に昆虫を捕まえるという番組を見たことあるのですが、
香川さんが本当に楽しそうで、
本当に昆虫が好きなんだなというのが伝わってくる番組でした。
俳優の香川さんがというギャップもあってか、
見ていてとても楽しかったです(^^)
香川さんは完全に仕事っていう感覚はなかったと思いますw
遊んでいるところをただカメラに撮られていたみたいなw
まぁ解説したりもしていたのでちゃんとはしてましたけど。
一応仕事なので。
それからTwitterでちょくちょく香川さんのツイートをみたり、
香川さんのインタビュー記事を読ませて頂いて感じたことがあります。
記事⇒https://president.jp/articles/-/25905
とりあえず、
香川さんが本当に昆虫が好きなんだなーということ(^^)
それと、
自分の好きなことを追求していった人は、
それに関連することなどで仕事がもらえたりする事がある。
ということ。
好きなこで、生きていく。
っていうほど大袈裟ではなくて。
好きなことが、仕事になる。
生きていく。生きていける。
という保証はないけど、仕事になる。
というのは可能性としては十分にあるなと思う。
特にネットが普及している現代では。
誰にでもチャンスはあるなと。
同じ趣味の人とも簡単に繋がれる。
ネットが無い時代では少数しかいない珍しい趣味を持った仲間を探すのは難しかったけど、
ネットがある現代では珍しいちょっと変わった趣味を持っている人を簡単に探す事ができる。
まぁ情報を発信していればだけど。
ということは、
自分の好きなことをブログやSNSなどで発信していると、
それに誰かが興味を持ってくれるかもしれない。
もしかしたらお仕事の依頼が来ることもあるかもしれない。
香川さんだって、
昆虫が好きで好きでたまらないという情報を誰かが聞いて、
子供向けのテレビにカマキリの被り物で出ませんかとオファーが来た訳です。
香川さんが昆虫が好きでもなければそんなオファーなんてする訳がありません。
昆虫が好きでもなんでもないのに、
国民的人気俳優の香川さんにいきなりカマキリの被り物でテレビ出ませんか?
なんて言いません。
多分制作者側も想像すらしないはずですw
香川さんが昆虫が大好きだったから来たオファー。
ちなみに、
なんとなく好きとかでなくて、大好き、だったからきたんだと思います。
中途半端に知っている人だと多分あまり面白くなかったと思います。
変態的に好きだったから面白かったのかなとw
似たような人では、さかなくんとかムツゴロウさんとか。
ムツゴロウさんがわからなかったらパンク町田さんとか。
みんな”好き’がド変態レベルに達しているから面白いわけで。
みんなそれに関係した仕事をしています。
たまに○○の専門家という感じで素人の人もゲストでテレビ出たりしてますけど、
単発でテレビに出るのだってそれは仕事です。
好きが仕事に結びついたということです。
好きなことで仕事を貰っている人では色んな人がいます。
トリマーもそうだし、
ダンスインストラクターもそうだろうし、
研究者とか博士とかスポーツ選手とか。
カメラマンとか料理人とかもそうかもしれないし。
他にも、
カップラーメンが好きすぎる人。
コンビニアイス研究家。
LEGOマニア。
プロゲーマー。
コスプレイヤー。
etc.
色んな人が色んな場所で仕事として活躍しています。
だから誰の中にでもある”好きなこと’
熱中できる好きなものが仕事になる可能性はあると言えると思います。
ただ、
好きなことで仕事を頂くためには、
その好きなことについて情報を発信していかないと仕事には結び付きません。
世界中の誰よりも詳しく知っていることがあったとしても、
それを世界中で1番あなたが詳しいということを誰も知らなければ、
あなたに何かを頼もうなんて誰も思わないからです。
香川さんが昆虫が大好きだということを誰も知らなければ…
さかなくんが魚に超詳しいという事を誰も知らなければ…
ムツゴロウさんが…パンク町田が…
あなたの事を誰も知らなければあなたにオファーが来ることはありません。
しかし、
もしあなたが誰にも負けない位好きなことがあるよというものがありその情報を発信していけば、
もしかしたらそれに関係した仕事の依頼が来るかもしれません。
情報を発信していれば同じ趣味の人とも繋がれて情報が集まり、
お互いが知らなかった情報を交換してさらに新しいことを知れたり成長できたり、
おまけに仕事のオファーが来て思いもよらない収入になったりしてメリットが多いなと感じるのと、
仕事に結びつけるなら最低限の情報の発信の仕方とかを知っておかないとなと思います。
情報を発信しているけどそれが誰の目にも止まらない。
誰にも気づいてもらえない。
それだと存在していないのと変わらないので、
どうすれば興味を持ってもらえるか?
どうすれば反応をしてもらえるのか?
どうすればちゃんと伝わるのか?
などといったことも考える必要があるなと。
まぁずば抜けている場合は、
色々考えなくても勝手に拡散されて勝手に人が集まるとは思いますけど。
中々ずば抜けて何か1つだけに集中するということは難しいと思います。
でも超一流になれなくても、一流二流でも仕事になる可能性はあります。
三流四流とかだと多分無理ですけど。
だからみんな情報を発信して、
”自分の好き’を共有できる仲間と共有して、
集まった仲間と楽しいことができるようになったら、
もっと楽しい人生になるのではないかなと思います(^^)
そういった意味でも、
情報発信ができる人というのはお得だな~と思います。
情報を発信していない人よりも楽しみが何倍も増える可能性があるし、
収入だって増える可能性もある。
上手くいけばその好きなことを本業にして本当に生活していけるかもしれない。
情報発信をしない人よりも情報を発信している人の方が色々お得なことが多いなと感じます。
まぁ変な人に絡まれるというリスクもちょっとはありますけど・・・
そんなのは無視していれば別になんの問題もありません。
そうそう、これも最近大事だなと思うことです。
自分が理解できない楽しみ方をしている人をいちいち批判や否定をしないこと。
誰かに迷惑掛けていたり悪いことして楽しんでいるって訳ではないなら、
別にそれに対してとやかく周りが言うことはないのかなと。
きっと自分の楽しいこととその人達の楽しいことっていうのは違うんだから。
「へーそういう楽しみもあるんだねー」
と捉えられる人が増えればもっと楽しくなるなと思います。
芸能人をなんとか引きずりおろそうとする人や
SNSで他人を蹴落とそうとしたりしている人が多いこと多いこと。
自分の違う考え方をしているからってなんでわざわざ攻撃したがるのかなと。
本当見ていて気分が悪くなります。
だからあんまり見てないですけどね( ̄ ̄;)
まとめると、
自分の好きなことを情報発信する人がもっと増えたらもっと世の中楽しくなる。
情報を発信して誰かに届けるには最低限の情報の発信の仕方を知っておく必要がある。
発信した”自分の好き’が仕事になることもある。
他人の好きをいちいち否定したり攻撃したりしない。
といったところです。
というわけで今回はこのへんで。
これからの香川さんの発信する情報も楽しみしています!
がんばってください(^^)/
過去記事
自分で決めればそれでOK!?脳科学者・茂木健一郎さんの言葉を聞いて成功や幸せについて考えてみた。
「5年後 高学歴大量失業時代がやってくる!?」の記事を読んで・・
情報を発信して仕事にする方法を教えてくれるものがこちらです。
僕もこれで学びネット上で収入を得られるようになりました。
↓↓↓



人気ブログランキングへ



にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。