
~目次~
いきなりWPのエディターが変わってた!?
どうも、みらいです(^^♪
記事のリライトをしようと思ってWPへログインし記事を開くといつもと様子が違っていました!!
以前から言われていた新エディター「Gutenberg」に変わっていたようです。
最初はびっくりしたのですが、
とりあえず自分が変な事をしたのではないのかと一安心(^_^;)
新しいのは従来とは少し見た目も違っていました。

画像だけでは分かりにくいかもしれませんが、
使ってみると違和感が凄いし慣れるまでは操作しにくい印象です。
従来のが使いにくいとかって別に思ってもいなかったので、
無理にこれを使う必要も今はないかなとは思います。
でもまぁ結局こっちに切り替わるって決まっているそうなので早い内に慣れておこうかなと思います。
と、思いこっちのエディタのまま記事のリライトをしていたら、事件です。



記事更新できません・・・
記事を書き直し始め、画像を追加しようとしたけれどなぜかできず。
まぁいいやと画像は追加せずに記事の更新のボタンをPUSH!
しかし記事が更新できません(;゚Д゚)
原因はなんとなくエディターかなと思って、
従来のタイプに戻そうとしましたが戻し方がわからず・・
グーグルで検索したところすぐに参考記事を発見しました。
そもそも「Gutenberg(グーテンベルグ)」とはどんなものなのか?
投稿エディタの戻し方を検索してる途中で、
そもそも今回のエディターはどんな使用になっているのかを解説した記事があったので、
Gutenbergの説明について知りたい人は参考記事があったのでどうぞ。
ワードプレスの新エディター「Gutenberg」の基本的な使い方と注意点をまとめてみた。
簡単に説明すると、
見出しや段落、画像や引用部分など、様々な要素をブロックごとに分けて構成していこう、という感じです。
必要な要素のブロックを取り出し、そこに文章や画像などを挿入していき、
出来上がったそのブロックを繋ぎ合わせていって1つのコンテンツを作り上げようといった感じになっています。
「LEGOブロックを積み上げる。」
といった例えがされているそうですが、確かにそんな感じです。
使っていればすぐには慣れそうです。
ちなみに、とりあえず試してみようと思ってこの記事は新エディターで作成しています。
楽な部分もあるし、使いにくい部分もまだあります(^^;
おいおい・・改行が・・・
僕が新エディターを使用して一番衝撃を受けたのは、
「改行」ができない!!!
プレビューをみるまでは気付きませんでしたが、
今回の新エディターは改行が反映されません( ̄▽ ̄;)
今までのようにエンターで改行して文章の間に空間(空白)を作り、
読者の方が少しでも読みやすいようにとしていたのですが今回はできませんでした。
そりゃ困った困ったで、これはこれで検索しました。
同じ悩みを抱えていた人は「空白」のブロックを追加して改行していたのですが、
僕のを見ると「空白」のブロックが表示されません。
表示されないというか・・・・ない・・・(・_・;)
なんでやねんねんねん♬
とついつい浜田ばみゅはみゅを口ずさんで僕は頭を抱えました。
苦肉の策として僕がしたことは、
「段落」のブロックを選択し「スペースだけ入力」する。
なので、
とりあえず今あなたの媒体で表示されているものは文章の間に空白を作る事ができているものと思います(・_・;)
これは早く改善されることを願います。
新エディターの注意点
さてさて、今回の僕の元々の問題。
- 記事の更新ができない。
- 画像が挿入できない。
- リンクも挿入できない。
この3つの問題があって従来のエディターに戻そうと思ったのですが、
調べていって分かったことがあります。
従来のエディターで作成したものを新エディターで編集すると表示が崩れてしまったりしてしまう事があるそうです。
今使っているプラグインやテーマがGutenbergに対応できていない可能性があるとのこと。
なのでGutenbergにしたら使えなくなってしまったプラグインがあったり、
表示の仕方が崩れてしまったりといった事があるそうでのでお気をつけ下さい。
ということで、
今回の僕の問題は従来の記事で作成したものを新エディターで編集したがために起きたものでした。
従来のエディターの設定方法
今回の問題の解決方法は、
【従来のエディターで編集しよう】
ということでした。
では従来のエディターの設定の仕方を説明しますがとても簡単です。
「Classic Editor」
というプラグインを新規でインストールして有効化するだけです。
さらに、
投稿編集で従来にエディターと新エディターのどちらで編集を行うのかを選択できるようにする事も設定可能です。
「classic editor」をインストール後に、
「設定」→「投稿設定」を選びます。
とりあえず、
「すべてのユーザーのデフォルトエディター」の部分で、
「クラシックエディター(旧)」
もしくは、
「ブロックエディター(新)」
を選んでください。
その下にある、
「ユーザーにエディターの切り替えを許可します。」
の部分で「はい」を選択し「選択を保存」します。



すると、
「投稿一覧」で記事を選択する部分でどちらのエディターを使用するのかを選べるようになります(^^♪
従来の記事で作成した記事が多い場合&編集予定がある場合は、
こちらの設定をしておいた方が便利だと思います。
ワードプレスにまだ慣れていない人でも、
インストールから設定まで5~10分もあればできるとは思います。
それでは、今回はこれで終わりたいと思います。
ありがとうございました。
過去記事
僕がゼロの状態からネットで収入を得られるようになったのはこれのお陰です。
↓↓↓↓






人気ブログランキングへ



にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。