
どうも、みらいです(^^)
ブログをやってる人の中で非常に多い悩みが、
記事のネタがない。
何を書けばいいかわからない。
といった悩み。
あなたもこういったことで困ったことがありませんか?
僕ももちろんあります。
さぁなに書こうかな〜って考えいる間になんとなくYouTubeとか開いてしまい、
気付いたら1,2時間過ぎちゃったなんてことが( ̄▽ ̄;)
何やってんだろう俺・・・って自分を責めてまたやる気を失ってそこでまた時間を無駄にして・・・
っていう負のループに入ることとか・・・
特にブログを始めた最初の頃なんてこういったことが珍しくなかったですw
ではどうして書く記事の内容に悩んでしまうのか?
解決する良い方法はないのか?
そんな話しをしていきたいと思います(^^♪
~目次~
そもそもなぜ記事のネタがないのか?
記事のネタが思いつかない1番の原因は、
・インプットが足りない
です。
発信できる情報を自分の中に仕入れていない。
誰かに話せる話しが無いのだから、誰かに話しをすることができない。
要するにそういうことです。
友達に昨日あった出来事を話そうにも、昨日は1日ずっと寝てましたじゃ話す内容なんてありません。
「昨日さ~、俺ずっとベッドで寝て起きてを繰り返してたんだよね~」
・・・
・・・・・
・・・・・・・・
うん、なにも楽しくないですよね?(^^;)
芸人さんとかが話すネタを探すために家から出るなんて話しを聞いたことありませんか?
それも同じです。
インプットするために家の外へ出て、色んな体験や出来事を経験して、それを後日お客さんの前でおもしろおかしく話すわけです。
出来事や体験とかなければ話すネタなんてないんです。
プロの芸人さんであろうが1日家で寝てるだけだったらおもしろい話しのネタなんてあるわけありません。
まぁそれでもちょっとしたことをおもしろく話すことはできるかもしれませんけど(^^;)
でも僕らが芸人さん達と同じことができるかった言ったら、多分無理ですよね。
だから、ちゃんとインプットをしなければいけません。
記事ネタを探すために
インプットするにためにって話しですが、インプットするものはなんでもOKです。
例えば、本を読むとか。
僕のおすすめの本でこんなのがあります。







この本は本当におすすめの本です。
文章の書き方やSEOについて、ビジネスマンとしての在り方など学べることはたくさんあるので一読をおすすめします。
ほぼマンガなので本が嫌いっていう人でも読みやすいですし(^^♪
そして例えば、この本の中には色んな単語が出てきます。
SEO、アクセス解析、Google、リライト、検索意図、マインドマップ、オリジナリティ、専門性、網羅性、信頼性、USP、コンセプト、選択のパラドックス、脳のシステム、セルフディスカッション、キーワードプランナー、etc.
上記の単語1つ1つを解説した記事を書くだけでも軽く10個以上のネタは書けます。
本1冊分を書くとなる結構な量の記事ネタができるでしょう。
こんな感じで自分が読んだ本や次世代セミナーの動画で視聴したものとかの中か為になったことや気付いたこと学んだことなどを記事のネタにしてみるとか。
どこかのお店に入った時に感じたこと、思ったことなどを記事にするとか。
映画、マンガ、テレビ、ニュースなどを見て学んだことや感じたこと。
お店の看板を見て思ったこと、近所の子供の言動や電車の中でサラリーマンが話していたこととか。
ブログやアフィリエイトのことで自分が実際に困ったことや悩んだこと。
Yahoo!知恵袋や教えてgooなどのサイトを参考にしてみるとか。
日常のあらゆるものから記事ネタのヒントは仕入れることができます。
こういう状態になれた時には記事ネタに困ることはありません。
記事のネタはそこら中にあります。
でも1つ注意して欲しいことがあります。
ただの日記のような記事にならないように注意して下さい。
ブログで稼ぐためには、基本的には”読者の悩みや問題を解決する記事’ を書くことを心がけてください。
知らない人の日記なんて全然おもしろくもないし興味もありません。
ただの日記みたいな記事を読んで楽しんでもらえる人なんて人気のある芸能人とかくらいです。
普通の知らない一般人の日記を読みたいと思いますか?
思わないですよね(^^;)
それと、ただ自分が言いたいことを言っているだけの記事では稼げません。
特に愚痴とか不平不満を言っているだけの記事とか。
そんなの何もおもしろくないので、読者が集まることはありません。
ただ、自分の信念とか熱い想いとかをたまに記事にするのはOKです。(それだけではダメだけど。)
「俺の上司がある日突然自殺してしまって悲しい思いをした。他の人には同じような思いをして欲しくない。みんな笑顔でいられる世の中にしたいんだ俺は!だから悩んでいる人の心が少しでも楽になるための情報を発信している!」
みたいなのはありです。
そういう記事は読者の方が共感してくれたりしてあなたのファンになってくれたりもするので、そういう記事は全然あり。
「今日は○○に行ってカレーを食べたよ。美味しかった。けど、福神漬けがなかったからちょっと残念。やっぱカレーには福神漬けが必要だと改めて思った。」
みたいなどうでもいい内容の記事はなしです。
ただ自分の生存報告をするようなやつとかもなし。
だって全然おもしろくないから( ̄▽ ̄;)
だから書くなら【問題解決記事】です。
お役に立ってなんぼ、楽しんでもらってなんぼ、なわけです。
さてさて、それでは今日からインプットはどこでもできる、というのを意識して生活してみて下さい(^^)
人間はすぐに忘れる生き物
ブログの記事のネタが思いつかないもう1つの原因が、
・思いついてもすぐ忘れる
です。
まぁこれはインプットが前提になってますのでそこは理解しておいて下さい(^^;)
情報をインプットして記事のネタを思いついたとしても、パソコンの前に座ってパソコンを開くまでの間に忘れてしまうということ。
「あ、これいいな。今度この内容の記事を書こう!」
と思ったんだけど、後日パソコンの前に座った時に、
「あれ?この間書こうと思っていた内容なんだったかな??」
って忘れてしまう。
これは僕も本当にめちゃくちゃあります(-_-;)
結構強く感じる出来事とかがあって、これ絶対書こうって思っていてもあとで忘れてます。
その時どんな気持ちで、どんなことを思って、どんなことを伝えたかったのか、とか。
マジで思い出せない時が多々あります。
まぁ人間は忘れる生き物です。
それはどんな人間でも当たり前のことです。
医者だって先生だって親だって尊敬する人だって誰もが忘れるもん。
人間はそういう生き物だってことを理解しておきましょう。
忘れて思い出せない度にいちいち自分を責めたりするのはやめて下さいね。
自己嫌悪に陥って(おちいって)やる気を失い、さらに自信や時間まで失ってしまいます。
なに1つ良いことはありません。
そういう時はただその結果を受け止めて、じゃあどうすれば改善できるのかを考えればいいだけです。
落ち込む必要も自分を責める必要もありません。
ネタを忘れないために
じゃあ思いついたネタを忘れないためにどうすればいいのか?
僕がやっているのは簡単です。
・メモを取る
なにかアイデアや記事ネタ、感じたこととかがあればなるべくメモを取るようにしてます。
基本的にはiPhoneに元々入っている『メモ』のアプリで。
そこにカテゴリーを分けてバァーっとメモを取ってます。
それと『LINE』で誰も招待しないで1人だけのグループを作って、それをメモの代わりに使ってます。
あとは、Twitterでメモ代わりにつぶやいておくとか。
ちなみに僕のアカウントは【@mirai0079】です。
まぁ媒体はなんでもいいんですけど、とにかく忘れないように、思い出せるようにメモを取るっていうことをしてます。
じゃないと絶対忘れてしまうので( ̄▽ ̄;)
ブログを始める前に設計図を作成しよう
もし、これからブログを作るという場合は、先に設計図を作っておきましょう!
設計図があるとめちゃくちゃ楽ですし、挫折防止にもなります。
記事のネタを考えるのが大変で、中々思いつかずに記事が書けない。
記事が書けないと当然成果なんて出ないので稼ぐことができない。
成果が出ず稼げないので全然面白くないし、ブログは稼げないと思い込み諦めてしまう。
こんな感じで辞めてしまう人がたくさんいるので、それを防ぐために最初に設計図を作っておくことは大事なことです。
設計図を作っておくと、記事のネタに困らずひたすら記事を書くだけという状態になるので、やること、書くことが明確になりスムーズに作業を続けらえるようになります。
ブログ設計図とは
ブログの設計図の要素は、
- ブログの構成
- カテゴリー
- 記事タイトル
- 記事の内容
の4つです。
ブログの構成。
2カラムにするのか3カラムにするのか?
サイドバーの一番上にはアフィリリンクを張るのかプロフを張るのか?
キャッシュポイントをどこにするのか?
とか。
まぁ構成はあとからでも変更可能なので、最初は”おおまかなブログの形’ を考えましょう。
カテゴリー
次にブログのカテゴリーを決めましょう。
コンセプトなどに基づいて、このブログは何について発信するブログなのかを考え、発信する内容を大きくカテゴリー分けしましょう。
もしアフィリエイトについて発信するブログなら、
- SEO
- 集客
- ライティング
- おすすめASP
- おすすめ商品
- マインド
みたいな感じで、必要な要素をカテゴリー分けしましょう。
記事タイトルと概要
カテゴリー別に、書く記事のタイトルを考え、記事の概要も簡単に書いておきましょう。
タイトルは仮のタイトルでOKです。
- 「ブログ記事の基本的な書き方」
- 「画像の挿入方法」
- 「アフィリリンクの取得の仕方」
- 「アクセスを解析しよう」
などなど。
ちゃんとしたタイトルは実際に記事を書く時にでも、記事作成後に決めてもOKです!
とにかく最初にカテゴリーに沿ってタイトルを思いつくだけ書きだしましょう
50~100タイトル位は書き出したいですね。
設計図を作る時に使うツールは、
Excel、メモ帳機能、マインドマップとか、自分が使いやすいやつを使って下さい(^^)
まぁExcelが一番作りやすいし見やすいんじゃないかなと思いますけど。
まとめ
記事のネタが思いつかない1番の原因は、インプットが足りないこと。
インプットするにはアンテナを常に張っておくこと。
アンテナを張っていれば日常生活のあらゆるものから情報を得られ、記事のネタが思いつくようになる。
思いついたネタは忘れないようにメモを取ること。
ブログを始める前には必ずブログ設計図を作成する。
ブログ設計図があるとスムーズに作業が進められ、挫折防止に効果あり。
ブログ初心者さんは、最初の頃はSEO的にも弱くライティング技術もまだ身についていない、
web知識も浅いなどといったこともあり、あまりアクセスがこないといったことも多々あります。
読者さんの反応も得られず、無力感や虚無感(きょむかん)とかを感じることもあると思います。
けどがんばってブログを継続していくことで徐々にアクセスも増え、次第に読者さんの反応が返ってくるようになります。
なので、必要なことはその都度学びながらでいいので、とにかく諦めず続けていって欲しいなと思います。
今ではブログで稼いでいる人は大勢います。マジです。
年齢や住んでいる場所とか全く関係ありません。
海外に住んでやっている人もいます。
学生、主婦、サラリーマン、フリーター、経営者…
誰でもできます。
あなたにできないはずがありません。
あなたもきっと稼げるようになります。
ただ諦めずにやり続けた人が稼げるようになったっていうだけの話しです。
まだ始めていないという場合は、がんばってチャレンジしてみてください!
すでに始めている場合はがんばって一緒に続けていきましょう!
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます(^_-)-☆
関連記事
>>アフィリエイトブログで全然稼げないブログ初心者が知っておくべき改善点と7つの作業工程
僕がブログで稼げるようになったのはこれで普遍的なビジネス知識を学んだから
↓↓↓



人気ブログランキングへ



にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。