
どうも、秋は憂うつな気分になるみらいです(^^)/
情報発信をする上で現在では沢山のサービスがあります。
Twitter、Facebook、YouTube、Podcast、Instagram、LINEなどなど。
これらを使うとどういったメリットがあるのか?
なぜこれらを使わないとダメなのか?
今回はそんなような話しをしたいと思います(^^)/
僕はインターネットビジネスをする上でブログは必ず必要だと考えています。
しかし、ブログだけでは不十分でメルマガやLINEも最低限必要です。
なぜSNSが必要なのか?
ブログはプル型といって、
コンテンツを用意して”相手が訪れるのを待つタイプ”の媒体になります。
メルマガやLINEはプッシュ型といって、
”こちらから相手にアプローチすることができるタイプ”の媒体です。
この両方を使えばこちらから相手に情報を届けることもできるし、
情報を求める人にはコンテンツを置いておくことでいつでも見て頂いたりもできます。
双方向から接触することができるようになるので、
どちらか片方しか使用していない場合よりも効率的に価値を提供できるようになります。
これを基本的な形として、SNSなども利用しレバレッジを効かせます。
レバレッジを掛けるとより多くの人にコンテンツを見てもらえ価値を提供する機会が増えます。
読者や自分のフォロワーさんなどと接触する部分が増えるわけです。
そこでしっかりと価値を提供できれば頂ける金額も増えていくことになります(^^)
なぜSNSを使うともっと広範囲にあなたの情報が届くようになるのか?
この答えは簡単です。
そこに人がいるからですw
そのSNSを利用する人がいるから。
例えば、
大きなショッピングモールにお店を出したとしても、
そのショッピングモールに人が訪れなければ意味がありません。
人がいなければ利益を上げることはできません。
しかし、
多くの人が訪れるショッピングモールにお店を出せば、
商品を購入してくださるお客様も増えます。
商店街や街に例えても同じことが言えます。
それと同じで、SNS上に人が沢山いる場合、
そこにあなたのコンテンツを投稿すればそれに気づいて反応してくれる人が一定数います。
(反応をもらうにはある程度のコンテンツのクオリティとかは必要ですが)
なので、
人が集まる場所に自分の情報を発信するというのは売上を向上させるために非常に重要なこととなります。
単純にそれぞれを適当な数値で表すと、
ブログの戦闘力が「5」あったとします。
メール戦闘力が「5」
5+5=10
です。
ここにSNS戦闘力が「5」プラスされたら?
5+5+5=15
です。
単純にSNSを使った方があなたの情報を届けられる範囲が広がるから、
それを使わないと損しちゃうよねってことです(^^)
今の数字をもう少し具体的にしてみましょう。
ブログ戦闘力5、メール戦闘力5、Facebook戦闘力2、
YouTube戦闘力3、Twitter戦闘力2
の場合だと、
5+5+2+3+2=17
です。
ブログ、メールだけで情報を発信しているよりも
SNSを使った方が戦闘力は高くなっていますよね?
いきなり全てのSNSなどを使えという訳ではありませんが、
ある程度ブログの記事作成に馴れてきたり収益を得られるようになったら
より多くの人に情報を届けられるようにSNSも活用していきましょう(^^)
こういうのを、
【クロスメディア戦略】
とよんだりします。
どれを使えばいいか、理想をいうと全部をですww
まぁ無理して全部やると手間暇や管理がめんどうになってきたりもするので、
別に全部を使う必要はありませんがいくつかは使わないともったいないです。
ブログ、Facebook、Twitter、Instagram、etc.
これらを連携させておけば労力も少なくすることもできます。
ブログで記事を投稿すると同時に各SNSへも投稿されるように設定することもできます。
SNSはよくバズるとか言ったりしますが、要は口コミが起こりやすい。
情報が拡散されやすいということ。だからレバレッジが効く。
インターネットビジネスの良い所は、
労力が少なくてもレバレッジが効いて大きな効果を生み出してくれる所です。
あなたがブログに1記事書いて投稿するだけで各SNSにまで自動で投稿してくれます。
あなたはたった1回記事を書くだけ。
なんて便利なんでしょう(>_<)
それと、
なぜSNSをいくつか使いましょうというのかというと、
Facebookを使っている人がTwitterも使っているとは限らないからです。
人よって利用しているSNSは違います。
逆もしかり。
YouTubeだけしか利用しない人もいれば、
InstagramとFacebookしか使わない人もいる。
だからさっきの細かい戦闘力の計算になるわけです。
SNSはFacebookやInstagramなどを集めた総称のことで具体的にしたのが各SNSの名前です。
抽象度を上げるとSNS。
具体的にするとInstagramやTwitterなどなど。
それぞれ集まる人の年代や使い方も違えば利用する目的なんかも違います。
なので、
ブログ+メール+どれか1つのSNS
ではなくて、
ブログ+メール+いくつかのSNS
で情報を発信していってもらいたい訳です。
理想はですけどね(^^;
その方がより多くの人にあなたの価値を提供できるから。
それにSNSなどはアカウントの凍結とか運営者側の規約改正などの影響で、
いつ自分のアカウントが使えなくなってしまうわからないというリスクもあります。
リスクを回避するという意味も含めていくつか利用した方がいいです。
Facebookだけ、Twitter、アメブロだけ、
といったような形でビジネスをしている人もいますが非常に危険です。
アカウントが使えない=収入が無くなる
ともいえるので、こういったことも意識しておく必要があります。
まぁそういった時のためにメールアドレスを取得する、
LINEで友達登録をしてもらう、
などのプッシュ型のタイプも必要になる訳です。
SNSやブログが削除されたとしても、
こちらから読者の方にコンタクトが取れるのであれば、
また情報を届ける事もできるし商品を販売することもできます。
インターネットビジネスでよく聞く、
「リストを取得しろ」
と言われているのはこういう理由です。
ちなみに大昔から商人はリストを取ることを大事にしていたそうです。
「呉服屋の店主は、店が火事の時には高い着物ではなく”顧客台帳(リスト)’を持って逃げる。」
と伝えられています。
それほど ”リストを取得する’ ということは大事なことなのです。
とりあえず、
全てのアカウントがいきなり全部使えなくなるということはほぼないと思いますが、
リスクを分散させリストも取得するなどしておくことが情報発信で稼ぐなら大事なことです。
ブログ単体、FacebookのみYouTubeのみとかでビジネスをしている人も多いですが、
正直もったいないです( ̄▽ ̄;)
ほとんどの媒体はありがたいことに無料で利用できますし、
色んな媒体を使ってより多くの人に価値を提供していきましょう(^^♪
あ、あと色んなお店でこの顧客情報を取得する動きが広まっていますが、
取得するだけでは何も意味はありません(^^;
何かしらアプローチしないと意味ないです。
「そっか。売上上げるためにはアプリを作って顧客に登録してもらえばいいのかー。」
と本質的な事も考えずにただリストを取得するだけのお店もありますが、
表面だけ真似しても売り上げは上がりません。
・なぜリストを取得するのか?
・取得したリストに対してどういった事をすれば利益につながるのか?
などを考えて実行していかないとダメです。
売れているお店の真似をするのはいいのですが、
表面だけ真似するのではなく本質的な部分から真似をしましょう。
それでは、今回はこの辺で。
ありがとうございました。
関連記事
>>勝ち組になるにはこれを意識しろ!レバレッジ効果でビジネスを加速させるべき理由。
>>アフィリエイトブログで全然稼げないブログ初心者が知っておくべき改善点と7つの作業工程
あなたも副業ブログで10万円以上稼ぎませんか?(^^♪
そのためにどうすればいいのかが分からない場合はこちらがおすすめ



人気ブログランキングへ



にほんブログ村
県外の大学と専門学校に通う息子をもつアラフォーのシングルマザー、チョビです。
こんばんわ。
そうですね、私も無料って聞いたらとりあえず登録しちゃいます。
損はないですものね。
応援完了です。
コメント、応援ありがとうございます。
シングルで大学や専門までの息子さんって大変ですね(汗)
寒くなってきましたし、体調崩さないようお気をつけ下さい。
これからユーチューブやフェイスブックに変わるものも出てくるって話しがあるみたいですよ。
どんなものなのかはまだわからないですけど・・・。