8割のサラリーマンはの知らないうちに損をしている。

今回はほとんどのサラリーマンの人が知らない

”あること”

の話しをしようかと思います。

 

 

お年寄りや専業主婦、子供、病気や障害がある人。

これらを除けば残りの人はほぼ働いています。

まぁ適当ですけど、全国の7割位の人でしょうか?

そのうちのほとんどが会社に雇われて働くサラリーマンですよね。

 

今回の話しの意味をちゃんと理解しているのとしていないのでは自分の年収とか月収とかが全然違ってきます。

 

 

さて、ここで読んでるあなたに QT です。

 

あ、ごめんなさい。

 

 

Question (クエスチョン)
質問です!笑

 

daigo1127

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~目次~

オーナーと店長と従業員。

 

例えばラーメン屋があります。

1235182247_b

 

 

 

 

 

 

・オーナー
・店長
・従業員

 

誰が一番お金を貰えると思いますか?

 

 

 

 

当然、オーナーですよね。
次に店長。

最後に従業員。

 

 

 

では、
オーナーと従業員の違いってわかりますか?
どうしてオーナーは ”大きな金額” を稼ぐことができるのでしょう?

 

 

「オーナーが雇い主で従業員は雇われなんだから当然だ。」

って一瞬思いました?

 

 

これは “給料”を 多く貰えるのは?

って質問なら正解かもしれませんが、

”大きな金額”をって質問の場合は正解ではありません。

半分当たりで半分はずれって感じです。

 

 

 

ではなぜ、雇い主であるオーナーの方が稼げるのか?

 

 

遊んでいても稼げるのがオーナー。

 

 

・従業員は、

現場に行って時間と労働力を提供しなければお金を稼ぐ事はできません。

 

・オーナーは、

遊んでいても寝ていても従業員が働いてくれてお金を生み出してくれます。

 

 

この違いです。

 

 

オーナーが寝ている時でもチョメチョメしている時でも、

お店で従業員が時間と体を使って汗水垂らしてせっせと働いていてくれるからお店に利益が出るわけです。

 

 

そのお店の利益を給料としてオーナー、店長、従業員で分ける。

 

しかも

実際に現場でお客を相手にして暑い中ラーメンを作り

長時間立って働いている店長や従業員よりもオーナーの方がなぜか給料が高いっていう(^^;

 

 

 

仕組みの外で働く人がオーナー。

 

オーナーはお店っていう場所を用意して、

従業員を雇うだけで何もしてなくても給料が入ってきます。

そういう仕組みになっている訳です。

 

 

その仕組みの中で働いてくれる人は沢山いますが、その仕組み自体を用意してくれる人は少ないです。

だから仕組みを作れる人の方が今は圧倒的に価値が高いわけです。

だから稼げる。

 

 

逆に、仕組みを作れる人が沢山いるけど中で働いてくれる人が少ない世の中だったら?

仕組みは沢山ある。でも働く人がいない。

 

だから今度は中で働く人が仕組みを選べるようになります。

 

仕組みを作る人は好条件を用意し自分の仕組みの中で働いてくれる人にお願いをしなければなりません。

この場合なら仕組みの中で働く人の方がもしかしたらオーナーよりも給料は多いかもしれません。

 

 

けど、やっぱりより稼げるのはオーナーの方です。

 

 

 

それはなぜか?

 

 

1つの店舗ではあんまりですが店舗数が増えればどうでしょう?

 

オーナーの場合は、

1店舗で月収30万入るとして、
5店舗なら150万!
10店舗なら300万!!

 

 

片や従業員はというと、

1店舗で月収20万入るとすると、

5店舗で月収20万。

10店舗で月収20万。

(これは金額が変わるだけで店長も同じです)

 

 

オーナーは店舗が増えれば増えるほど収入が上がるけど従業員は店舗が増えても自分の給料は変わりません。

まぁ少し上がることはあるかもしれませんが(^^;)

 

 

場所を用意して従業員を雇って働かせる。

こういう仕組みさえ作ってしまえばどこで何をしていても勝手にお金がサイフにチャリ~ン♬

 

 

そして、オーナーはラーメン屋以外のビジネスにもチャレンジできちゃうんです。

なぜなら時間も体も頭も1つの場所に拘束されずに自由に使えるから。

まるで多重影分身のように!!

 

 

ラーメン屋を人に任せながら自分は違う仕事をする。

するとさらに稼げます。

キャッシュポイントが増えるから。

 

それも自動化すればまた他のビジネスもできる。

するともっともっと稼げる。

 

なんなら別にアルバイトしてたって増えますww

 

 

これがオーナーの方が圧倒的に大きな金額を稼げる理由です。

労働収入で稼ぐ従業員。

仕組みを構築し不労収入を得るオーナー。

 

お金持ちと貧乏人の違いはこういう理由です。

 

 

 

従業員の方は、

お店に行く、

長時間ラーメン作る、

疲れて帰る、

明日も仕事だもう寝なきゃ、

寝る、

起きる、

お店に行く、

長時間ラーメン作る、

たまには食べる、

うんうまい。

疲れて帰る、

明日も仕事だもう寝なきゃ、

寝る、

起きる、

・・・・

・・・・

・・・。

 

 

これだと給料をあげてもらうしか稼ぐ金額は変わりません。

更に、お店がつぶれてしまえば GAME OVER!

 

めちゃめちゃ上手いラーメンを作り、少しはできるなこいつと思わせていても、

お店が無くなってしまえば成す術もなくあっさりお終いです。

 

 

寝てても大きな金額を稼げるオーナー。

 

自分の時間と体を使って給料を稼ぐ従業員。

 

自分でやらなくてもいいって事を意外と皆知らない。

 

実は自分で働かなくてもいいという事を知っている人は少数です。

みんななんとなーくは分かってるんですけどちゃんと理解してる人って意外と少ない。

 

「仕事は汗水流して苦労してやるもの。」

「きついのが仕事だ!」

って思ってしまっている人が多いです。

 

 

特に日本人は。

まぁ誰もがそういう風に言われて育っていくんでそれが当たり前なんですけどね。

僕もちょっと前まではそういうものなんだって思ってたし。

 

だから最初の質問の答えみたいに

「雇ってる方が雇われている方より稼げるのは当然だ。」

みたいな、なんとなく分かるけどはっきりとした答えでは無い答えが出てきたりすると。

 

 

別に楽して仕事してもいいんです。

自分が働かないでお金を稼いでもいいんです。

額に汗かかなくてもOKなんです。

会社とか行かずにお金稼いでもいいんです。

 

そういう選択肢もあるってことです。

どっちを選ぶのかはあなたの自由ですけど。

 

 

今回はラーメン屋が例えだったのでこの話しを理解できても

「実際ラーメン屋なんて作れない!作れても店舗増やすなんて超大変じゃん!」

と思ったかもしれませんが、

 

 

安心してください!!

 

 

 

作れますよ!!

 

 

 

 

って感じの芸人がいたので思わずこう言っちゃいましたが、
別にラーメン屋は作らなくていいですww

 

 

実店舗を構えるには大きな資金がいるし、
集客とか販売、マーケティングの知識とかないとただのギャンブルになってしまうので危険です。

 

だからみんな独立とか起業とかは大変だって思うんですよね。

店舗構える商売はそりゃ大変ですよ。

大金掛かるし、大体借金から始まりますし。

 

しかも昔は【苦節10年】とか言いましたもんね(^▽^;)

 

借金返し終わって利益でてきて安定するまで大体その位は掛かると言われてました。

まぁ今はそれも難しいと思いますけど。

そもそも10年持たない。

 

 

その辺の話しはこちらの記事にも書いてありますので興味があればどうぞ。

30年以上続く企業は○○%

 

 

まぁ”次世代型の起業方法’ なら早くて半年~2、3年ですけどね。

 

 

ビジネスオーナーになりたいと思うのであれば、

ラーメン屋とかの実店舗とかではなくて、

インターネットを活用したビジネスから始めるのがおすすめです。

 

インターネット活用したビジネスなら資金もほとんどかからず、

ローリスクハイリターンのビジネスの仕組みを作ることができるのでそっちから始めてみるといいです。

ネットの環境さえ整っていれば誰でも始められます。

 

ローリスクでやってちゃんと利益が出てから実店舗などをやってみたらいいなと思います。

 

 

ネットビジネスと言われるものでは個人でもかなりの金額(月収100万以上とか年商1億とか)が稼げるので。

実店舗はネットビジネスで稼いで資金が出来た後に興味があればやればいいという話しです。

 

 

起業の仕方とかビジネスの始め方とかなんにも分からない人でも、

ちゃんと起業の勉強とかをすればちゃんと身につきますし稼げるようになります。

 

僕も最初はパソコンすら持っていなかったし本当に何も分からなかったです。

ビジネスの事はもちろん知らないし、学校の勉強だってあまり分からなかった。

どこにでもいるほんと普通の人間です。なんなら劣等生です(^^;

 

でもなんとか自分の人生を変えたいと思ってちょっとずつ勉強&実践していって少しずつ利益が出るようになっていきました。

 

 

急に人生が180℃変わった訳ではありませんが、

ビジネスを勉強してから確実に良い方向に変化してきたしこれからもっと良くなると今は確信しています。

そういう道筋も分かるし、未来の良いイメージも既に出来ています。

 

 

現代は従業員を雇わなくても個人で稼げる時代ですし、

起業リスクもほぼ0なのでビジネスの知識を学んで自分でビジネスをしてみたらいいなと思います。

僕なんかでできるんですからきっとあなたにもできるはずです。

 

 

あ、副業でももちろんいいですよ。

それでも月に10万とか20万とか収入を増やす事は可能です。

キャッシュポイント(収入源)が2つ3つあると精神的にも大分楽になりますしね(^^)

 

利益が大きくなってきたら会社を辞めて起業してもいいし。

どんな人生を選ぶのかはあなたの自由です。

 

上々な人生を歩んでいけるよう祈っています。

 

 

もっと収入を増やしたいと思っているけど方法がわからない場合はこちら。

資金も知識もない状態から給料以外の収入を増やす方法が学べます。

↓↓↓

 

 

PS.
もしかしたらもうこんな記事を読んだことがあるかもしれませんが無ければぜひ。

 

こないだ白タクもOKにしますよなんてニュースがあって、

タクシー会社がデモを起こすってことがありましたけど遅かれ早かれ止められないですよね。

 

 

自動車も自動運転が当たり前になるだろうし。
しっかり考えないともうそろそろやばい・・・

今後無くなる職業と残る職業リスト

 

 

それでは長くなってしまいましたがわからない点や質問などあれば気軽にこちらから送って下さい。

コメントフォームへ感想なんかも頂けるととても嬉しいです(^^)

 

それではまた♬

 

 

他の記事

自分の人生を自由に選択できる状態になろう。

お金持ちになるためにはどうすればいいのか?~知っておくべき4つの領域~

学歴・ビジネス知識ゼロの僕がネットで収入を得られるようになった理由とは?

 

 

それではありがとうございました。

下のバナーをクリックしてくれたら嬉しいです。(^^♪

 


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. はじめまして。ランキングから来ました。
    記事面白かったです

    なくなる職業もとても多くて興味深かった。
    また来ますね^^

    応援して帰ります☆

  2. こんにちは!
    在宅アフィリで育児中のゲーマーママです^^

    雇われている側だと稼げる額にも限界がありますよね。
    会社に依存せずとも自分のほしいだけの収入を得られるように、自分で稼げる能力を身につけないとなと思います。
    勉強になりました!
    応援していきますね^^

  3. こんにちは。
    雇う側と雇われる側。
    本当に違いますよね。
    雇われている以上、なんぼ頑張っても決められた幅でしか収入UPは期待できませんからね。
    またお邪魔します!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

脱サラ後に起業して失敗しないために

プロフィール

プロフィール

初めまして。みらいです。

僕は元トリマーでしたが重労働によりヘルニアになってしまい
肉体的にしんどくなる&手取り12万円という貧乏生活に苦しくなり
早く資金を貯めて独立をしようと思い必死に副業を探しました(;´Д`)

インターネットを活用すれば資金の無い貧乏人でも
ノーリスクでビジネス始められるという事を知りチャレンジ!

簡単な作業で初月から2万円の利益が発生。
今では小売販売業を営み自宅にいながら1人で売上150万超え。

ブログを作成し情報を発信開始。
けどすぐに利益は出ませんでした。

しかし継続していく内に収入が増え
収入額は6桁になるほど成長。
現在もさらに伸び続けています。

現在ではかわいい娘の育児をしながら
自宅で好きな時に仕事をしています。

ストレスを感じることもほぼ無くなり
常にあった将来への不安などもほとんどありません。

あなたも自宅での作業で給料とは別に
まずは10万円の収入を得られるようになりませんか?
このブログでは0からビジネスを始める人でも稼げるように
役に立つ色々な情報を発信しています。

僕の公式LINEもあります。
僕からの情報を逃さないよう必ず登録しておいて下さいね。
今なら登録者限定でプレゼント配布中です。
(内容などの詳しいことはトップページの記事を参照)

まぁ僕がどんな人間かわからないと思いますので
まずは僕のプロフィールでも読んでみて下さい(^^)/
プロフィールは下の画像クリックで読めます。

 運営者情報 

プロフィール

Twitter でフォローする

カテゴリー

アーカイブ